令和7年度山口県大学ML(ミュージアム・ライブラリー)連携特別展 展示テーマ『つたえる/つたわる』


クリックで拡大表示

主催

山口県大学ML連携事業実行委員会

共催

大学リーグやまぐち
山口県大学図書館協議会

後援

大学博物館等協議会
山口県博物館協会
山口県図書館協会

事業全体に関する問合せ先

山口県大学ML連携事業実行委員会事務局
電話:083-933-5187/e-mail:ml-ymgc-uc(アットマーク)yamaguchi-u.ac.jp

お知らせ

内容変更等

参加館(全館入場無料)

下関市立大学 附属図書館

『応仁の乱の大内政弘と戦国大名大内義隆』

本パネル展示は室町・戦国期の大名大内家に関係する貴重な古文書や美術品などを紹介するものです。関係各所のご理解とご協力により、「絹本着色大内義隆画像」「上杉瓢箪茶入(別名、大内瓢箪茶入)」「大内義隆奉納藍革肩赤威甲冑」「須子家文書」の写真パネルを展示します。また、藤井崇研究室で製作中の「戦国武将かるた―大内家版」の絵札3点をパネル化したものも展示します。さらに、同研究室で発注製作した「戦国大名大内義隆花押スタンプ」を所定の紙ないし観覧者の御朱印帳やスタンプ帳に自由に捺していただけるアクティビティを用意しました。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
駐車場:
なし
電話:
083-252-1211
e-mail:
library(アットマーク)shimonoseki-cu.ac.jp
Webサイト:
https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/library/

【開催要項】
開催期間:
10月2日(木)~1月31日(土)
開催時間:
平日(授業期間)9時00分~20時30分 平日(休業期間)9時00分~17時00分 土曜日、日曜日9時30分~17時00分
休館日:
館内整理日、祝日、年末年始 等 ※詳細は図書館カレンダーをご覧ください。
外観 展示品

下関短期大学 図書館

『時を超えてつたえる - タカ先生の教え』

2026年、河野学園は創立100周年を迎えます。本学園の礎を築いた河野タカは、「教養と生活能力とを兼備する人材」の育成を志し、社会の一員としての自立と社会参画を支える学びの場として学園を開設しました。
 本展示では、タカ先生が大切にした思いや教育理念を振り返りながら、学園が歩んできた百年の歴史をたどります。タカ先生の生涯、そして教育の現場で受け継がれてきた精神を、ゆかりの品々や貴重な資料とともにご紹介します。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒750-8508 山口県下関市桜山町1-1
駐車場:
なし※JR下関駅から徒歩約15分
電話:
083-223-5340
e-mail:
lib(アットマーク)shimonoseki-jc.ac.jp
Webサイト:
www.shimotan.jp/publics/index/51/

【開催要項】
開催期間:
11月10日(月)~1月30日(金)
開催時間:
平日9時00分~17時00分 (要問合せ)
※11月16日(日)は開館
休館日:
土曜日、日曜日、祝日、年末年始
外観 展示品

東亜大学 附属図書館

『ことばをこえて、世界と交わる』

海外の大学との間に結ばれた協定や提携を活用しながら、地域に開かれ、地域とともに歩む大学を目指して東亜大学ではさまざまな交流事業を展開しています。大学を中心としてグローバルとローカルをつなぎあわせたグローカルネットワークを活性化するには、多彩なアイデンティティをもった人間同士が互いを「つたえる/つたわる」<場>を創造する取り組みが不可欠です。語学教育から国際交流スペースiko-iにおける普段着の国際交流まで。  
 令和7年度のML連携特別展では、国際交流センターやランゲージセンターでの活動を基盤としながら、7つの学科それぞれがこれまで学内外で進めてきた交流事業とその成果を紹介します。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒751-8503 山口県下関市一の宮学園町2-1
駐車場:
あり
電話:
083-257-5111
e-mail:
tosyo(アットマーク)toua-u.ac.jp
Webサイト:
https://www.toua-u.ac.jp/

【開催要項】
開催期間:
10月1日(水)~1月30日(金)
開催時間:
平日9時00分~17時00分
休館日:
土曜日、日曜日、祝日
※詳細は図書館カレンダーをご覧ください。
外観

水産大学校 図書館

『水産学を伝えたい・・・』

海から食卓まで水産のあらゆる分野について学ぶことができる水産大学校。水産といえば海とか魚と思いがちですが、こんなこともやっているの?という分野や研究があります。水産の様々な研究や取り組みについて、パネルなどの資料展示で皆さんにお伝えします。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒759-6595 山口県下関市永田本町2-7-1
駐車場:
あり
電話:
083-286-5114
e-mail:
nfulib(アットマーク)fish-u.ac.jp
Webサイト:
https://library.fish-u.ac.jp/

【開催要項】
開催期間:
11月4日(火)~12月24日(水)
開催時間:
平日9時00分~17時00分
休館日:
土曜日、日曜日、祝日
外観 展示品

宇部フロンティア大学 附属図書館

『私たちは未来に何を伝えるか?』

友人、親子、夫婦のコミュニケョンでは、伝えにくいことがあったり、伝えた内容が誤解されたりすることがあります。その結果、人間関係に問題を抱えることも少なくありません。では、今後の円滑な人間関係を構築していくために、互いの考えや思いをどのように伝えていったらよいでしょうか。また、祭りや郷土料理など、過去から現在に伝わる文化を、私たちは未来に向けてどのように伝えていったらよいでしょうか。
 本館では、この2つの問いに対し、本学の教育・研究領域から考える展示を行います。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒755-0805 山口県宇部市文京台2-1-1
駐車場:
あり
電話:
0836-38-0524
e-mail:
tosho(アットマーク)frontier-u.jp
Webサイト:
http://www.frontier-u.jp/intro-univ/a-institution/a-library/

【開催要項】
開催期間:
10月1日(水)~12月24日(水)
開催時間:
平日9時00分~16時00分
休館日:
土曜日、日曜日、祝日 ※詳細は図書館カレンダーをご覧ください。
外観 展示品

山陽小野田市立山口東京理科大学 図書館

『世界につたえる薬物問題』

2025年3月に開催された「第68会期国連麻薬委員会」シンポジウムで、薬学部の学生2名がスピーチを行いました。薬物の危険性を伝える活動を行う立場から「薬物乱用の未然防止」の重要性を訴えました。地域社会・国際社会で活躍する学生たちが世界に向けて発信したことを、山口東京理科大学図書館で改めて紹介します。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1
駐車場:
あり
電話:
0836-88-4512
e-mail:
ylib(アットマーク)admin.socu.ac.jp
Webサイト:
https://library.socu.ac.jp/drupal/

【開催要項】
開催期間:
11月10日(月)~12月25日(木)
開催時間:
平日8時30分~20時00分 土曜日9時30分~17時00分
休館日:
日曜日、祝日 ※詳細は図書館カレンダーをご覧ください
外観

山口大学 医学部図書館

『医学部のはじまり 先人たちの思い』

山口大学医学部の歴史は、昭和19(1944)年の山口県立医学専門学校設立に遡ります。大学構内には、初代校長である冨田雅次先生をはじめに、現在の医学部の発展に深く関わった4名の先生の胸像があります。医学教育の発展に込めた先人の思いをたどります。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒755-8505 山口県宇部市南小串1丁目1-1
駐車場:
なし
電話:
0836-22-2142
e-mail:
medlibsa(アットマーク)yamaguchi-u.ac.jp
Webサイト:
http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp

【開催要項】
開催期間:
11月4日(火)~1月30日(金)
開催時間:
平日8時30分~17時00分
休館日:
土曜日、日曜日、祝日、年末年始、大学行事 ※詳細は図書館カレンダーをご覧ください。
備考:
学内者のみ閲覧可
外観 展示品

山口大学 工学部図書館

『つたわるデザイン』

図書館内に配置された「USMハラー」「トムヴァック」「アンツチェア」「ポルダーソファ」など、時代を超えて愛されるデザイン家具を自由に体験いただけます。触れて、その魅力を感じながら館内をめぐってみてください。日常の空間に息づく、『つたわるデザイン』の力をお楽しみください。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒755-8505 山口県宇部市常盤台2丁目16-1
駐車場:
あり
電話:
0836-85-9051
e-mail:
infoserv(アットマーク)yamaguchi-u.ac.jp
Webサイト:
http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp

【開催要項】
開催期間:
11月7日(金)~1月31日(土)
開催時間:
平日8時30分~21時30分 土曜日、日曜日、祝日10時30分~19時00分
休館日:
年末年始 ※詳細は図書館カレンダーをご覧ください。
外観 展示品

山口大学 総合図書館

『明倫館文庫と藩校教育』

文化12(1815)年、長州藩士、上田鳳陽により本学の前身である「山口講堂」が創設されました。山口講堂は規模拡大とともに「山口講習堂」に改称され、萩・毛利藩の藩校明倫館の直轄となり、文久3(1863)年、藩庁の山口移鎮に伴い「山口明倫館」として人材養成機関の中心を担ってきました。時代が変わり、山口師範学校を経て本学に継承された山口明倫館の蔵書には、所蔵の変遷からさまざまな蔵書印が押され、変革期にあった時代背景を今に伝えています。
 今回の展示では当館が明倫館文庫として保管している藩校明倫館、山口明倫館及び越氏塾の各校旧蔵書の中からいくつかの資料をご紹介します。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒753-8511 山口県山口市吉田1677-1
駐車場:
あり
電話:
083-933-5182
e-mail:
toshokan(アットマーク)yamaguchi-u.ac.jp
Webサイト:
http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp

【開催要項】
開催期間:
11月1日(土)~1月30日(金)
開催時間:
平日 8時30分~21時30分 土曜日、日曜日、祝日 10時30分~19時00分
休館日:
年末年始 等 ※詳細は図書館カレンダーをご覧ください。
外観 展示品

山口大学 埋蔵文化財資料館

『吉田遺跡調査団~伝えられた成果と課題~』

県内各所に散在していた本学の各学部が、山口市吉田の地に統合移転を開始したのは昭和41(1966)年のことでした。吉田の地に遺跡が眠っていることは、地元の歴史研究家にはすでに知られていましたが、キャンパスの造成工事や校舎の建設工事の過程で、多数の遺構や遺物が出土するに至りました。この事態に対応するため、翌昭和42(1967)年に本学は学長を団長とする「山口大学吉田遺跡調査団」が結成され、統合移転が終了を迎える昭和48(1973)年まで埋蔵文化財を保護するための発掘調査を行いました。
 今回の展示では、多数の出土品を公開することで調査団の調査成果を振り返ると同時に、現在まで残される課題にも目を向けたいと思います。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒753-8511 山口県山口市吉田1677-1
駐車場:
あり
電話:
083-933-5035
e-mail:
yuam(アットマーク)yamaguchi-u.ac.jp
Webサイト:
http://yuam.oai.yamaguchi-u.ac.jp/Shiryoukan.home/

【開催要項】
開催期間:
12月8日(月)~2月6日(金)
開催時間:
平日9時00分~17時00分
休館日:
土曜日、日曜日、祝日、12月26日(金)~1月5日(月)
外観 展示品

山口学芸大学・山口芸術短期大学 図書館

『子どもにつたわる表現媒体』

みなさんは子ども(乳幼児)に何かを「つたえる」ときに、言葉でつたえるのが難しいと感じたことはありませんか?子どもに何かを「つたえる」には、見たり、聴いたり、さわったり、動かしたりと、五感をとおして「つたわる」ものを活用することが効果的です。そこで今年は、絵本、紙芝居、エプロンシアター、学生が制作したペープサートなど、子どもにつたわる表現媒体を展示します。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒754-0032 山口県山口市小郡みらい町1-7-1
駐車場:
あり
電話:
083-972-2880
e-mail:
akiyama(アットマーク)yamaguchi-jca.ac.jp
Webサイト:
https://www.yamaguchi-jca.ac.jp/library/

【開催要項】
開催期間:
10月20日(月)~12月19日(金)
開催時間:
平日9時00分~17時00分
休館日:
土曜日、日曜日、祝日
外観 展示品

山口県立大学 図書館

『ことばのかたち―つたえる想い―』

人の感情や思考は、「ことば」によって他者へと伝わっていきます。その「ことば」を伝えるために、手紙・日記・詩など、多くの手段が生み出されてきました。それらは時代や地域をこえて、読む者に訴えかける力をもっています。本展示では、古今東西の著名人や一般の人々による書簡や詩、手記などから、「ことば」が伝えるさまざまな想いを紹介します。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒753-0021 山口県山口市桜畠6-2-1
駐車場:
あり
電話:
083-929-6200
e-mail:
lib(アットマーク)yp4.yamaguchi-pu.ac.jp
Webサイト:
https://www.l.yamaguchi-pu.ac.jp/drupal/?q=ja

【開催要項】
開催期間:
11月4日(火)~1月30日(金)
開催時間:
平日9時00分~19時00分
休館日:
土曜日、日曜日、祝日、12月26日(金)~1月4日(日)
外観

至誠館大学 附属図書館

『学生とともに萩の魅力を考え、伝える』

至誠館大学が位置する萩市の基幹産業は観光であり、江戸時代の城跡、町割りが残り、歴史的風致を大事にするまちとして高い評価を受けています。また、「明治維新胎動のまち」として若き志士たちの活躍の物語が伝えられているまちとしても知られています。大学教育の中でフィールドワーク等を行いながら、伝統的建造物群保存地区や大学寮が近接する越ケ浜地域などの地域資源をどう活用することができるかという提言を萩市内外に伝えています。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒758-8585 山口県萩市椿東浦田5000
駐車場:
あり
電話:
0838-24-4081
e-mail:
library(アットマーク)shiseikan.ac.jp
Webサイト:
https://www.shiseikan.ac.jp/library

【開催要項】
開催期間:
10月31日(金)~12月25日(木)
開催時間:
平日8時45分~17時30分
休館日:
土曜日、日曜日、祝日
外観 展示品

周南公立大学 図書館

『後世につたえたい,つたえる思い~千治松コレクション4~』

本学収蔵の資料に、幕末から昭和にかけての政治家、軍人などの書を中心とした千治松コレクションがあります。吉田松陰の書や 高杉晋作、木戸孝允、大久保利通、岩倉具視、三条実美の書翰などが含まれています。今回はそのコレクションから主に掛軸を公開いたします。歴史的資料とともに日本の一時代を切り拓いてきた人物たちの思いをつなぐ展示をいたします。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒745-8566 山口県周南市学園台843-4-2
駐車場:
あり
電話:
0834-28-5394
e-mail:
toshokan(アットマーク)shunan-u.ac.jp
Webサイト:
https://www.shunan-u.ac.jp

【開催要項】
開催期間:
10月20日(月)~12月22日(月)
開催時間:
平日9時00分~19時00分 土9時00分~12時30分
休館日:
日曜日、祝日
外観 展示品

岩国短期大学 付属図書館

『伝えるって、心がふれる瞬間』

昔話を語る声、見つめる子どもたちのまなざし。言葉のひとつひとつを通して、世代も文化も越えて心がふれ合う。岩国短期大学の学生たちは、保育を通じて地域と子どもをつなぎ、いま、この地に息づく“物語”を未来へ伝えています。子どもたちのまなざしに向けて、ことばや文化を越えて思いを伝える——それは、保育者に求められる大切な力のひとつです。岩国短期大学では、多文化共生保育の学びの中で、英語など多言語の絵本を通じて、ことばだけに頼らない“伝える・伝わる”コミュニケーションを実践しています。
 この展示では、学生が創意工夫をこらし、子どもたちと心を通わせた取り組みの数々を紹介します。

【所在地・問合せ先ほか】
住所:
〒740-0032 山口県岩国市尾津町2-24-18
駐車場:
あり
電話:
0827-31-8141
e-mail:
library(アットマーク)iwakuni.ac.jp
Webサイト:
https://www.iwakuni.ac.jp

【開催要項】
開催期間:
10月20日(月)~12月19日(金)
開催時間:
平日9時00分~17時00分
(9時00分~16時30分、10時00分~17時00分の場合あり)
休館日:
土曜日、日曜日、祝日 ※その他場合により変更あり。
外観 展示品
ページのトップへ戻る